あらや滔々庵・3

夕食篇です。美器佳肴の旬の懐石膳です。
加賀会席というのでしょうか、蟹のシーズンには少し早い
とある10月の日の献立です。
「天然の味に優る美味はなし」と魯山人の言葉にあるように
素材の味をいかした季節のお料理が順番に出てきます。
◆付出し
araya_yushyoku01.jpg
・子持ち鮎の甘露煮、金沢春菊と菊の和え物、里芋煮
・鴨ロースのいちぢく添え
・焼きなすの寒天寄せ
araya_yushyoku00.jpg
食前酒の冷酒とともに。冷たすぎない前菜盛りはほの甘く
食欲をわかせてくれます。
◆中吸い物
araya_yushyoku03.jpg
・ハモと冬瓜、松茸の吸い物
夏秋入り交じるあっさりとした一椀です。
◆お造り
araya_yushyoku02.jpg
・ウチワエビ、ヒラマサ、マグロ、ヒラメ
ウチワエビの生をはじめて食しました。プリっとした食感で
味は淡白な方だと思います。能登の粗塩と醤油でいただきます。
 ◆蒸し物
araya_yushyoku04.jpg
・小坂蓮根のハス蒸し
すりおろした蓮根と荒めに刻んだ蓮根の絶妙のバランスが
しゃくしゃくとした蓮根の食感を残しています。
穴子、百合根やエビなどがごろごろ入っていて
噛むと旨味がじゅわりとしみ出してきます。
◆焼き物
araya_yushyoku05.jpg
・アワビの肝焼き
アボガドと夏大根と蚫を肝で和え炭火で焼いて食べます。
日本酒、塩、醤油のそれぞれの風味が
蚫肝の磯の香りの輪郭をよりいっそう際立てます。


◆焼き煮炊物
araya_yushyoku06.jpg
・甘鯛の若狭焼き
地元・橋立漁港で水揚げされた甘鯛を塩味をほどよくきかせ
カリっと焼いてスープで煮含めてあります。表面はパリリと香ばしく
身はふっくらと上品な旨味をぎっしり封じ込めた一皿。
たたき木の芽のふくよかな香りが食欲をそそります。
◆揚げ物
araya_yushyoku07.jpg
・笹カレイ、金時草、さつまいも、里芋の天ぷら
もうかなりお腹いっぱいです。旦那どのはたいそうお気に召したらしく
天つゆを飲み干していました。。
◆酢の物
araya_yushyoku08.jpg
・毛蟹、カニ酢ゼリーと一緒に
・毛蟹とトマトのゼリー寄せ
もう食べられないと思っていたら、押しの一手
さっぱりしていて、気がつくとたいらげていました。
お腹はいっぱいなのに箸を止める事はできません。
食べにくいはずの毛蟹なのに。。
◆香の物・吸い物・ご飯
araya_yushyoku09.jpg
・水菜、白菜の浅漬け
・赤出し
・へしこ茶漬け
炊きたての石川産こしひかりに鯖のへしこをのせて
加賀献上茶の棒茶をかけてお茶漬けでいただきます。
へしこをはじめて食べました。鯖のぬか漬けなので
癖はありますが、私は好きになりました。
伝統の味なのですが
塩分がきいて独特の臭みとまったりとしたこくのある旨味
を持つという特徴がブルーチーズのように思えました。
赤ワインなどにもよく合いそうです。
ご飯のつやに負けて、満腹の限界値をもう超えているのにこれも食べました。
◆デザート
araya_yushyoku10.jpg
・ぶどう、梨、抹茶アイスのあんこ添え
私は一口ずつしかもう入りません!こういう時はやはり一般的に
殿方の方が体も大きく胃袋も大きく、かないません。
全部食べた旦那どのに感服しました。
ひとつ問題があるのは、食べ過ぎて確実に太ったという事です。
きっと胃も膨張気味、寝床がすぐ側にあるのでもちろん
豊満感のお腹を抱えたまま眠ってしまいましたし。。
このあとお風呂に入ったり、ワインバーへ行こうと予定が
詰まっているのに。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です