高山寺
京都・嵐山方面に位置する栂尾(とがお)高山寺・石水院へ行きました。
明恵上人が半生をすごしたという鳥獣戯画で有名な山寺です。
ゆるやかな裏街道は苔むした緑の小道が続きます。
普段、都会で生活しているせいか深緑の空気を
吸い込むと甘い味と香りがするような気がします。
日本人は緑色を見分ける力に優れていると言われる
のがわかるように思いました。色んな緑だらけ!です。
避暑!真昼時なのに涼しくてすっかりいい気分です。
大きな木がたくさん。檜かな。
この日本の森林、自然と一体化した高山寺の姿が
世界遺産に選ばれた理由のひとつなんでしょうね。
いい意味で地味な印象。
なのに赤いじゅうたんを敷いた所があったのが不可解。
日に焼けて色あせてるし、だいいち古い所に似つかわしくなくてNGだよ。
鳥獣戯画は大好きだけど、本物は国立博物館にあって
レプリカだったり、そのわりにグッズに頼ろうとしてる感が
あったりしました。(グッズ好きなんだけども)
中庭の小さな池ですいすい泳ぐ蛇。おたまじゃくし、あめんぼ、げんごろう。
どれも小さくて愛くるしい宝物!
明恵上人の教えが随所に見られるてよかったです。