工作いろいろ(年少秋冬)
定期的に整理もかねて子供の工作類の記録写真とかを
撮って残しています。
幼稚園のバザーの時期に制作していたから
「水族館」と夏っぽいけど秋頃の作品だと思います。
冬休みの自由工作ではこれを模倣して
「きょうりゅうのせかい」を作ってみました。
窓とかに描けるクレヨンで家族の肖像。
大掃除前でくもってます。。
よく描いて作りたがる展開図の類い。
京阪の中之島線です。
バラバラに平面図を描いてます。実際はスケールが
合わなかったり矛盾が多いので展開図にしたりは大人がやります。
今はハサミで切るところまで子供がしてます。
少しずつ子供が実際作る作業の領分が増えてきているように思います。
電車、、とくに京阪が多いです。
ハマると同じものをたくさん折る折り紙。
こちらは舟類によくハマる。今回は二層舟。
私はこのめっぽう折る子供の行動が好きで
たくさん集まると現代アートみたいでかっこいいなぁって
思ってたりします。どうせならもっともっとお部屋いっぱい
になるくらい折ったらいいのに。
二層舟を重ねたコレは「豪華客船」だそうです。
重ねる順番もある程度色のルール?があるそうです。
これはわりと最近の幼稚園で作ってきた節分の鬼の面。
目や口のキリヌキは先生がやっているらしく
「こわ〜い表情の鬼」が統一テーマだったそうな。
み〜んなこわい目だったそうです。