節分行事
幼児教室の季節行事があったので参加しました。
親子で鬼のお面を作る工作メインのイベントでした。
目と鼻の穴のシールは子供が貼りました。
フエキのりの感触が好きじゃないみたいで
私も苦手なのにのり担当させらせました。
ぶさいく鬼完成!
ロタから復活して久しぶりの外での活動。
古紙をまるめて豆にしました。先生が鬼の人形を
こわがらないように動かしてくれました。
鬼が出入り口に行くまで固まっていた子供。。
いよいよ出て行くのがわかってやっと新聞丸め豆を投げてた。
ちょっとこわかったって言ってました。
でも、楽しかったそうです。
2/3の当日は風邪気味で獄寒!でなければ行ってみたかった
追儺式(ついなしき)
方相氏(ほうそうし)って私は知らなかったのですが
家にある子供用の「きせつの図鑑」
に載っていて子供がなぜかやたらに興味を示していたので
気になっていました。
いつか行ってみたいなぁ。でもいつだってこの季節。
一番寒い時期なんですよね。寒いの苦手だし根性も自信ない私。
いつか果たして行けるのだろうか。。。なんか遠いなぁ。
関西ではじまったらしい恵方巻き。
ちょうど通りがかったデパート地下で
ワゴンで売ってたので買いました。
節分豆が気に入ったらしくてずっとポリポリ
食べていました。
2008年の恵方は南南東。
ちょっぴりかじって、あとは切って食べました。
黙ってたべなきゃいけない?みたいに言われているからか
いつも丸かぶりするときは、ちょっと笑いが込み上げます。