幼稚園見学いろいろ
年齢的には再来年から幼稚園なので来年の秋が
本格的な幼稚園探し。になるのですが
子育ての先輩方の話によると、もっと色々見に行って
おけばよかった〜。とよく聞くので今年のうちから
行ける説明会には行っておこうとちょこちょこですが
見学しています。
フレーベル、シュタイナー、モンテッソーニ
いろいろあるんやなぁ。。
こちらはシュタイナーの考え方を取り入れた幼稚園だそうで
淡いピンク色のカーテンがいたる所にかけられていました。
個人的には自然な風合いの木で出来た家具やら室内が
いいなぁと思いました。
季節の花が飾ってあるのも好き。
やっぱり自分はシュタイナー向きやわ。とか思いました。
でも子供は違うっぽいんです。
ずいぶん私と違うヒトやと感じることが多い。
自分の子供に合っているのはどんな教育?どんな方針??
自分と子供は違うから、親がよかれと思っても
本当にいいのかな?って悩むなぁ。
見学に行ったこちらの園はうちからだと毎日通うには
ちょっと遠いので実際的に考えると候補から外すことに
なるのですが、やっぱり色々見に行くのは大事やなって。
幼稚園選びは場所的に通いやすいっていう事も条件の
ひとつやし縁のあるなしもあるんだろうと思う。
得意を延ばしつつ苦手を補強しつつ。
夫と自分たちが理想としているのってどんな園なんだろう。と
この頃だらだらとですがよく話してます。
園だけに任せてしまうのではなく家庭で家族とで
二人三脚でやっていけたらいいなぁ。と今のところの
考えです。
学ぶ要素の強い幼稚園なら季節の体感や情操的な部分は
家庭で、逆に自然的?というんでしょうか、そういう環境の園なら
子供の興味の向くものへの学習は家で行う。というかんじでしょうか。
保育の専門でもなく迷いながらの現在の考えなのですが
なんしか子供の笑顔がピカピカしている事が理想です。