お醤油の話

キリリと輪郭のはっきりとした生醤油が好きな方もいると思いますが、
私は角のとれたまあるい味のお醤油が好きです。
一度使って以来リピーターになっている丸中の3年熟成醤油です。
marunaka.jpg
そろそろなくなってきたからと、買いにいったら見当たらす、
TVとかで紹介されて品薄になっちゃったのかしらとガッカリしていたら
パッケージを新しくされていただけでした。よかった〜!
http://www6.ocn.ne.jp/~marunaka/
お醤油紹介ついでに最近よく見かけるようになった白醤油です。
shirosyouyu.jpg
薄口よりも一段と色が薄いので炊き込みご飯、おすまし、煮物、など素材の色そのままに。
キレイに仕上がります。中間の薄口醤油は家にはありません。
これについてはひとつのメーカーの物しか試していないので
どこのが自分好みかまだ定かではないです。


他には石川県で買った「よしる」と「いしり」。
yoshiru.jpg
いわゆる魚醤です。「よしる」は原料がサバやイワシなので「だし」とも
比較的相性がよく使います。能登北陸方面以外でも名産品として
作られている地域があったと思います。
「いしり」はイカが原料。イカをさばくのが面倒でイカ料理をほとんどしないので
あまり活躍の場がありません。コレクターズ・アイテムといった所でしょうか。
雲丹醤(うにひしお)も持っていて卵かけご飯に海苔と一緒にちょっとかけたりします。
甘かったのが少しザンネンです。
鯛醤(たいびしお)も売っているのを見かけた事があります。鯛飯や鯛茶漬けに
是非使ってみたいアイテムですねー!
アジア系なら、ニョクマムは買いました。ナンプラーは持ってません。一緒だよ、と
思う方もいるかと思いますが、ちょっとした違いがうれしかったり知りたかったりします。
蝦醤も見かけた事があります。
オイスターソースとかXO醤、甜麺醤、コチュジャンとかの中華&コリアン味噌や醤(ジャン)も
香港で売っているという上海蟹バターというまぼろしのバターを手に入れられなかったり、、
深そうなのでまた今度。
書いていて自分は調味料マニアなんだと気がつきました。

sayaka へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です